worldeditの色々


こんにちは、今日はぱん鯖のディスコード内に貼ってあるコマンド参考テキストをこちらにそのままバババーっとはりつけたいとおもいます!!!!
とりあえず第一弾。

理由としては結構使い方がわからない人が多いっていうのとぱん鯖に入ったら見れるのですが、入ってない方も参考程度にと、思い記事書いてます・・・
ただ注意していただきたいのが、

鯖内用のため本当に基本的なこと+適当&適当で(コピペとかもある)親切な文章になってません。その辺はご了承ください。

うさぱん




ワールドエディットコマンド一覧

まず//wand と打つと木の斧が出てきます。
キー操作での選択範囲に慣れない場合木の斧がworldeditのツールになります。


〇基本操作

//undo 回数

1つ前の変更を取り消し

//redo 回数

1つ前の//undoを取り消し

//hpos1

選択しているブロックを選択範囲の起点する。

//wand(木の斧)の左クリックと一緒

//hpos2

選択しているブロックを選択範囲の終点にする。

//wand(木の斧)の右クリックと一緒

.

//1

現在自分が立っている位置を選択範囲の起点にする

//2

現在自分が立っている位置を選択範囲の終点にする

空中とかを選択したい時には便利

.

//outset マス数    選択範囲を外側へ拡張

//inset マス数      選択範囲を内側へ縮小

//shift マス数 方角

選択範囲を移動、ブロック操作は行いません。

上の場合は  u (up)

下の場合は d (down)

右の場合は r (right)

左の場合は l (left)

前の場合は f (front)

後ろの場合は b (back)


//expand マス数 方角 逆方向へのマス数

選択範囲を拡張します。

例)//expand 10    前方に10マス拡大(自分の向いてる方向に拡張されます)

例)//expand d 5     下に5マス拡大

例)//expand 4 7          前方に4マス 後方に7マス拡大

//contract マス数 方角 逆方向へのマス数                 

選択範囲を縮小します。

例)//contract f 5         前を5マス縮小




//sel poly

四角以外の選択範囲が可能

このコマンドを打つと

2D polygon selector: Left/right click to add a point.ってでてくる。

言葉じゃ説明できないので、画像参照で。

角度が変わるところで右クリックしていくといいと思う。

ただざっくりでもまあ平気なんじゃないかな。

私はきっちり選択してます・・・。多分手間。

赤が始点(左クリック)

青が通過点?てきな(右クリック)

選択するとこうなるよ

元の四角い選択範囲に戻したい時は、

//sel cuboid



〇選択範囲内での操作コマンド



ブロックのところはID(数字)でいけます。

1→石 2→草ブロック  って感じです。

//set ブロック

選択範囲内を指定したブロックに置換

//replace 元のブロック 置きたいブロック

選択範囲内の元のブロックを指定したブロックに置換

//overlay ブロック

選択範囲内のブロックの上に、指定したブロックを一層積み重ねます。

//walls ブロック

選択範囲内に指定したブロックで壁を作ります。

//outline ブロック

選択範囲内に指定したブロックで箱を作ります。

//smooth

選択範囲内をなめらかにします。

大規模な自然整地等に使用します。

//move マス数 方角

選択範囲内のブロックを移動します。

例)//move 12 U #上に12マス移動

//stack 回数 方角

選択範囲内のブロックを指定した回数積み重ねます。

例)//stack b S  #後ろに6回積み重ねる

//copy

選択範囲をクリップボードにコピーします。

ブロックの位置は現在位置との相対位置として記録されます。

//cut

選択範囲を切り取る。

ブロックの位置は現在位置との相対位置として記録されます。

//paste

現在位置を起点にコピーしたものを貼り付けます。

このコマンドに-aを付けるとairの部分はコピーされない

元あるブロックたちを壊したくないときは-a付けたほうが良き

//rotate 角度

コピーしたものを回転させます。

//flip 方向

コピーしたものを指定の方向に反転させてくれる

方向は打たなくても自分が向いてる方向で反転してくれる

//lay ブロック

選択した範囲内の一番上のブロックだけ塗り替えてくれます。


〇生成コマンド

//hcyl ブロック 半径 高さ

現在位置を中心に空洞を含む円柱を生成します。

//cyl ブロック 半径 高さ

現在位置を中心に空洞を含まない円柱を生成します。

//hsphere ブロック 半径

現在位置を中心に空洞を含む球体を生成します。

yesを最後につけると現在位置を球体の底になる

//sphere ブロック 半径

現在位置を中心に空洞を含まない球体を生成します。

yesを最後につけると現在位置を球体の底になる




〇ブラシコマンド

各ツールにコマンドでbrush機能を付ける項目です。

つるはしその他適当なもの

これは地形を生成したりするときに大体使うコマンドです。

うちはスーパーフラットなので、brushに設定したブロックが奈落にまで浸食する恐れがあります。なので、はじめは必ず!!!

/mask 0

(空気の部分だけにブロックを設置する)

brushを設定し終わった後にこちらのコマンドをよろしくお願いします。

砂や砂利が奈落まで浸食したら鯖落ちの原因になるので気を付けてください。

もし水が貼ってある場所で地形作りをしたい場合は

/mask !0



/mask ブロック

ブラシツールに影響されるブロックを制限します。

/mask 1 なら石ブロックだけに影響


//brush sphere ブロック 半径

球体ブラシツールを指定します。

/br s

でも可

//brush cylinder ブロック 半径 高さ

円柱ブラシツールを指定します。

/br c でも可

//brush clipboard

クリップボードブラシツールを指定します。

Clipboardの//copyコマンドでコピーされたブロックを貼り付けます。

/br copy でも可

/br copy - airを空気コピーしない

//brush smooth 半径 回数

スムースブラシツールを指定します。

地形をなめらかにします。

大規模な自然整地等に使用します。

/br smoothでも可


/br blendball 半径

画像のように削ってくれます。

/br erode 半径

画像のように地形を侵食させるブラシを設定します。

/br flatten 半径

画像のように地形をゆっくり平坦化してくれます

/br cliff 半径

画像のように上はフラットで崖みたい?にしてくれます。

/br height 半径

brushを実行した箇所を中心に土地を持ち上げてくれます。

/brush shatter パターン

これはよくわかってないんだけど適当にパターン化してくれるやつだとおもってる

画像のやつはパターンの部分に0(空気)を入力したやつです。

ブラシかける前

三回くらいかけたあと


〇光源バグの直し方

直したいところを選択範囲内にいれて

//removelight

↓の後に↓

//fixlighting

Multi Server ぱん鯖

クリエイティブ​モードで 素敵なリソースパック cocricotを使い スーパーフラット地形の世界に 国を生やして行く Minecraft マルチサーバー 【ぱん鯖】のホームページです。 ​​

0コメント

  • 1000 / 1000