VoxelSniperの色々
前回の続きです。第二弾。
これも前回同様、ぱん鯖ディスコード内のやつなので、わかりやすい記事ではありません。
参考までに。
◎VS コマンド 基本操作
/u
Undo(やり直し)
/u 数値
回数[0~20]回数だけ取消し
/d
default:初期設定に戻す
/v 数値
ID or ブロック名
/b 数値
大きさ変更
/vs range 数値
例:/vs range 100 このコマンドで100ブロック先までしか効果出なくなるので、心配な場合はあらかじめ設定しておくと安心です。
※地形を作る際VSはFAWEと違って砂が落下するので砂の球体などには注意してください。
鯖が落ちることもあり得るので、VSでの砂の扱いには気を付けてください。
◎メルトブラシとフィルブラシ
/b e melt
矢を持って右クリックで 角を溶かす 。 平面やへこみしかない場所で使っても溶けません。
火薬を持って右クリックで へこみを補完 。へこみがない場所で使っても何も起こりません。
/b e lift
矢を持って右クリックで 引っ張る 。
上下左右好きな方向に引っ張れます。範囲内の各ブロックが上下左右に1ブロック出っ張る形(ひし形状)に膨らんでいきます。
火薬を持って右クリックで 掘る 。
メルトブラシと違い平面でもどこまでも掘れます。
/b bb
矢を持って右クリックで ぼかす 。
ブラシ範囲内のブロックがそのブロックの周り3×3の範囲で一番多いブロックに置き換わります。
火薬を持って右クリックで 盛る 。
上下左右好きな方向に盛れます。範囲内の各ブロックが3×3の立方体になるように一気に膨らんでいきます。
/b e fill
指定ブラシ範囲をfill:埋める
『矢』で埋め上げ。『火薬』で、埋め下げ。共に平らにする。
/b e smooth
指定ブラシ範囲をsmooth:滑らかにする
/b e floatclean
指定ブラシ範囲をfloatclean:浮遊物・ブロック除去する
◎形(基本)
/b b
ブラシをball:球型にする。
/b v
ブラシをvoxel:立方体型にする。
/b d
ブラシをdisc:円盤型にする。(水平)
/b df
ブラシをdiscface:円盤型にする。(正面向き)
/b vd
ブラシをvoxeldisc:四角型にする。(水平)
/b vdf
ブラシをvoxeldiscface:四角型にする(正面向き)
◎特殊
/b over
一旦生成したブロックの上に、再度上塗りされなくなる
(/b over→/v stone→/b 3 👈これをすると半径3の石の道を表面に敷くことができます)
/b sover
指定したブロックの上にSplatterOver:跳ね塗りで覆うように指定ブロックを生成
↑上、/b overの跳ね塗り型。
/b drain
水・溶岩をdrain:吸い取る
/b blob
ブラシでBlurObject:ぼかした感じに、指定ブロックをランダム配置する bl・・「Blur(ブラー:ぼかす)」
/b snow
ブラシで平雪ブロックを積む
/b t 木の種類
植樹コマンド。
例:/b t birch シラカバの木を生やすことができる
0コメント